PCOSとは ― ホルモンバランスの乱れ
PCOSは複雑な代謝・ホルモン異常です。主な特徴は:
- 男性ホルモン(アンドロゲン)値の上昇
- インスリン抵抗性(血糖値が下がりにくい)
- 卵巣に多数の未熟な卵胞(「嚢胞」状)
これらが月経不順や肌・髪の変化を引き起こします。
PCOSの原因 ― 遺伝・インスリン・生活習慣
PCOSは遺伝的素因と環境要因が複合します:
- 家族歴: 遺伝的傾向が強い
- インスリン抵抗性: インスリン値上昇→アンドロゲン産生増加
- 肥満・運動不足・ストレス: 症状を悪化させる
PCOSの主な症状
- 月経が不規則・無月経
- 顔・胸・背中の多毛(男性型)
- 成人以降も続くニキビ
- 頭頂部の薄毛
- 体重増加(食事変化なしでも)
- 妊娠しづらい
症状は個人差が大きく、1つでも当てはまれば婦人科受診を推奨します。
PCOSの診断 ― ロッテルダム基準
以下3項目のうち2つ以上で診断されます:
- 排卵障害(稀発・無排卵)
- アンドロゲン高値または多毛・ニキビなどの症状
- 超音波で多嚢胞性卵巣
甲状腺・高プロラクチン・副腎疾患は除外診断が必要です。
PCOSの長期リスクと予防
- 2型糖尿病(慢性インスリン抵抗性)
- 高血圧・脂質異常症
- 心血管疾患
- 子宮内膜増殖症・子宮体癌
早期治療でこれらのリスクを大きく減らせます。
食事・運動 ― PCOS治療の基本
体重の5%減少で月経周期が改善する例が多いです ( Clark et al. 1995)。
- 低GI食品: 野菜・豆類・全粒穀物
- 有酸素運動150分+筋トレ週2回
- ミオイノシトール: 月経・代謝改善に有効。生活習慣改善が基本
PCOSの薬物治療
- メトホルミン: インスリン感受性↑・アンドロゲン↓ (Pau et al. 2014)
- 低用量ピル: 月経調整・ニキビ・多毛改善
- レトロゾール: 排卵誘発剤。クロミフェンより妊娠率↑ (NEJM 2014)
PCOSと妊娠希望 ― 日本の治療フロー
生活習慣改善
体重減少・低GI食・運動で自然排卵率が上昇します。
排卵誘発
- レトロゾール: 第一選択。6周期で排卵率約60%
- クロミフェン: 代替薬。多胎妊娠率が高め
- ゴナドトロピン: レトロゾール抵抗例で注射。超音波モニタリング必須
生殖医療
妊娠成立しない場合は体外受精(IVF)や顕微授精(ICSI)へ。1回の胚移植で妊娠率25~40%。メトホルミン併用で卵巣過剰刺激症候群リスク↓。
新技術
体外成熟(IVM)は低刺激で未熟卵を採取・培養する新技術。過剰刺激リスクが高いPCOS患者に有望ですが、国内ではまだ限定的です。
メンタルケアも重要
PCOS女性の約40%が不安・うつ症状を経験します。専門医相談・マインドフルネス・自助グループ参加がQOL向上・治療継続に役立ちます。
まとめ ― PCOSは早期対策が鍵
低GI食・運動・個別薬物療法で症状・長期リスク・妊娠率が改善します。早期からの対策が成功のポイントです。