人工授精(IUI)日本版ガイド ― 費用・流れ・成功率・比較

著者のプロフィール写真
執筆:フィロメナ・マルクス2025年5月27日
IUI治療でカテーテルを使い精子を子宮内に注入する様子

人工授精(IUI)は、負担が少なく費用も抑えられる生殖補助医療です。本記事では、日本の最新ガイドに基づき、流れ・適応・費用・成功率・他法との比較・リスクまでわかりやすく解説します。

IUIとは?

IUIは、洗浄・濃縮した精子を細いカテーテルで直接子宮内に注入する方法です。頸管粘液の障害を回避し、卵子に精子が届きやすくなります。パートナー精子・提供精子どちらでも可能です。

IUIの主な適応

  • 軽度の精子障害(濃度・運動率低下)
  • 女性の排卵障害・不規則な周期
  • 頸管因子不妊(粘液異常・抗精子抗体)
  • 原因不明不妊(タイミング法不成功)
  • 未婚・同性カップルの精子提供
  • 免疫性不妊(抗精子抗体)

IUIの必要条件

  • 少なくとも片側卵管が通っている(HSG/HyCoSyで確認)
  • 自然またはホルモン誘発による排卵
  • 洗浄後運動精子数500万以上
  • 生殖器感染症がないこと
  • 提供精子は遺伝・感染症スクリーニング済み

IUIの流れ(ステップ)

  1. 事前検査・相談: 周期・精液・血液・超音波検査
  2. 卵巣刺激: クロミッドや低用量ゴナドトロピンで1~3個の卵胞を育てる
  3. 排卵誘発: hCG注射で排卵タイミングを調整
  4. 精子調整: 新鮮または凍結精子を洗浄・濃縮
  5. 人工授精: hCG後24~36時間でカテーテル注入(5分程度、痛みはほぼなし)
  6. 黄体補充: プロゲステロン膣剤で内膜を安定
  7. 妊娠判定: 14日後に血液hCG検査

IUIのメリット

  • 精子を直接子宮に届けるため障害を回避
  • 低侵襲・麻酔不要・通院回数が少ない
  • IVF/ICSIより費用が安い
  • 治療期間が短い

主要な受精方法の比較

  • ICI / IVI ― 自宅人工授精
    精子を注射器やカップで膣内に注入。軽度の不妊や精子提供に有効。費用が最も安く、プライバシー重視。
  • IUI ― 人工授精
    洗浄精子をカテーテルで子宮内に直接注入。男性因子・頸管障害・原因不明不妊に有効。クリニックで実施、中程度の費用。
  • IVF ― 体外受精
    複数卵子を採取し、精子と体外受精。卵管閉塞・子宮内膜症・IUI不成功例に標準治療。成功率高く、費用も高め。
  • ICSI ― 顕微授精
    1個の精子を顕微操作で卵子に注入。重度男性不妊・TESE精子に最適。費用は最も高いが、精子障害例で有効。

成功率(2024年データ)

  • ~34歳: 12~18%/周期
  • 35~40歳: 8~12%
  • 40歳以上: 5%未満

3~6周期で累積妊娠率は30~45%。その後はIVFへの切り替えが推奨されます。

成功率アップのコツ

  • 適正体重・禁煙・節酒
  • ヨガ・瞑想・適度な運動でストレス管理
  • 精子提出前2~3日禁欲
  • 超音波・LH検査で最適タイミングを把握
  • 刺激周期中は妊娠しやすい潤滑剤を使用

リスク・安全性

  • 薬剤リスク: OHSS(卵巣過剰刺激症候群)は低用量刺激でほぼ回避
  • 多胎妊娠: 5~10%(刺激周期)、自然周期は2%未満
  • 手技リスク: 軽い腹痛・少量出血・感染(まれ)
  • 精神的負担: 陰性判定が続くとストレス増。カウンセリング推奨

費用・保険適用

日本のIUI1周期の費用は約2~6万円(薬剤・検査・人工授精含む)。自治体助成や保険適用は施設・自治体ごとに異なります。精子提供は追加費用あり。

IVFへの切り替え目安

  • ~34歳: 3~4周期で妊娠しない場合はIVF検討
  • 35~40歳: 3周期で妊娠しない場合はIVFへ
  • 40歳以上・精子障害: 早期にIVF/ICSIへ切り替え

担当医と相談し、最適なタイミングで治療法を選択しましょう。

科学的根拠・ガイドライン

まとめ

人工授精(IUI)は、カップル・未婚・同性カップルにとって現実的な選択肢です。適切な周期管理・刺激・専門家のサポートで、IVFやICSIに進む前の重要なステップとなります。

よくある質問(FAQ)

年齢・原因によるが、~34歳で12~18%/周期、35~40歳で8~12%、40歳以上は5%未満。3~6周期で累積30~45%。

~34歳は最大6周期、35~40歳は3~4周期。40歳以上や精子障害例は早期にIVF/ICSIへ切り替え推奨。

片側卵管の通過、排卵、洗浄後運動精子数500万以上、生殖器感染症なし、子宮内膜・超音波所見が正常。

規則的排卵なら自然周期IUIも可能。軽い刺激(クロミッド/レトロゾール)で1~3個卵胞が育ち、成功率が上がる。

IUIの費用と保険・助成は?

日本は1周期2~6万円。自治体助成や保険適用は施設・自治体ごとに異なる。精子提供は追加費用あり。

人工授精当日の流れは?

精子提出(または凍結精子解凍)→洗浄(30~60分)→カテーテル注入(約5分、痛みほぼなし)→10分安静。

IUIは痛いですか?

多くはほぼ無痛。まれに軽い腹痛や違和感がある程度です。

なぜ精子を「洗浄」する?

プロスタグランジン・白血球・デブリ除去で感染・腹痛リスク減。運動精子を濃縮し受精率を高めます。

双子のリスクは?

軽い刺激で5~10%、自然周期は2%未満。超音波で卵胞数を管理しリスクを抑えます。

OHSS(卵巣過剰刺激症候群)は起こる?

低用量刺激・卵胞3個以下なら発症率は1%未満です。

精子提供は使える?

可能。洗浄・感染症検査・遺伝スクリーニング済みの精子を使用。日本は認定精子バンク経由が推奨。

最適なタイミングは?

hCG注射後24~36時間(自然LH上昇後12~24時間)。多くの施設は排卵検査陽性の翌日~翌々日に実施。

精液検査の基準値は?

洗浄後運動精子数500万以上が目安。100万未満はICSI推奨。

クロミッド・レトロゾールの副作用は?

よくある副作用はほてり・気分変動・頭痛。まれに視覚障害(クロミッドは即中止)。

オーガズムで成功率は上がる?

理論上は子宮収縮で精子移動が促進。科学的根拠は限定的ですが、害はありません。

IUIからIVFへの切り替えタイミングは?

3~6周期不成功、40歳以上、精子障害例はIVFへ。IVFは成功率が高いが費用も増加。

保険・助成は使える?

自治体助成・保険適用は施設・自治体ごとに異なる。詳細は医療機関で確認を。

精子提出前の禁欲期間は?

2~4日が最適。7日以上は運動率低下、1日未満は精液量減少。

IUI後の痛み・出血は?

軽い腹痛・少量出血はよくあり、通常24時間以内に消失します。

体験談・サポートはどこで?

RattleStorkコミュニティや自助グループ、医療機関のカウンセリングで相談できます。