はじめに
キリスト教諸教会は、人間のいのちは尊厳を有し、結婚と家族は守られるべきだという確信を共有しています。現代の生殖医療は、これらの根本原則に直接触れます。そのため、教会の評価は、明確な禁止から厳格な条件付け、個別事例に応じた限定的容認にまで及びます。
本稿は大枠を整理します。共通点はどこにあり、真の対立点はどこにあるのか。精子提供、IUI/IVF、凍結保存、遺伝学的検査、代理出産をどう捉えるのか——さらに透明性と出自(血統)の扱いはどうか、を具体的に解説します。
枠組みと指針となる問い
ここで扱うのは医学的基礎ではなく、宗教的な指針です。ほぼ全ての伝統に共通して現れる三つの問いがあります。受精は夫婦の一体的交わりから切り離されていないか。胚はいのちとして守られ、手段化されていないか。匿名ではなく、出自と将来の子どもへの説明が確保されているか、です。
精子提供やARTを検討する人は、個人の良心、公同の教会の公式教説、そして実際の牧会(司牧)現場のはたらき、その狭間を歩むことになります。
教派の概観
ローマ・カトリック教会と正教会は、第三者配偶子提供や代理出産を原則として退け、胚の厳格な保護を強調します。プロテスタントは多様で、厳格な立場から胚への配慮を最優先する妥協案、個別事例に応じた限定的容認まで幅があります。自由教会や福音派・ペンテコステ系は、胚の保護を非常に重視する傾向があります。末日聖徒イエス・キリスト教会(LDS)は結婚の枠内での技術利用を認めますが、第三者配偶子は推奨しません。エホバの証人は良心の決定を重視し、第三者配偶子と胚の破棄に反対します。
ローマ・カトリック教会
『Donum vitae』や『Dignitas personae』などの公教書は、受精は夫婦の交わりに属し、胚は選別・廃棄・手段化されてはならない、と強調します。自然な受胎力を支える医療的支援は、結婚と受精の一致を壊さない限り歓迎されます。
実務面では、第三者配偶子提供や代理出産は否定されます。夫婦自身の配偶子によるIVFであっても、夫婦の交わりを置き換えたり、過剰な胚を生じさせる場合は問題視されます。同時に、ARTによって生まれた子どもは全的に受け入れられ、守られるべきいのちだと牧会的に強調されます。
参考資料:Donum vitae ・ Dignitas personae
正教会
正教会の文書は、秘跡としての結婚と、強い胚の保護を結びつけます。典型的な枠は、夫婦自身の配偶子のみ、代理出産は不可、可能な限り余剰胚を生じさせない、凍結や選別には大きな慎重さ、です。
同時に、地域差や牧会上の裁量もあります。厳密に同系(夫婦自身の配偶子)で、胚の破棄が排除できる場合に限って検討されることがあります。
参考資料:社会教説の基礎(第XII章)
プロテスタント諸教会
ルター派、改革派、聖公会などの歴史的教会は、結婚理解、弱い立場の保護、子どもへの誠実さ、胚へのリスク最小化といった複数の善を秤にかける傾向があります。そこから、明確な限界設定から、条件付きの容認まで、段階的な立場が生まれます。
実務では、胚への負担を抑えるプロトコルの採用、オープンまたはセミオープン提供モデルの重視、牧会的支援や倫理委員会の関与が見られます。一方で、より厳格な評価を行う教会や会議体も存在します。
自由教会・福音派/ペンテコステ系
多くの自由教会は、あらゆる胚の保護をとりわけ強調します。第三者配偶子は概して否定されます。IVFが議論される場合でも、余剰胚や選別を厳格に避ける変法に限られます。しばしば勧められるのは、祈り、良心の吟味、セカンドオピニオン、そして選択肢としての養子縁組です。
余剰胚を生む一般的なIVFプロトコルへの警鐘や、匿名化ではなく透明性を求める保守的団体の立場に、それが端的に表れています。
参考資料:サザン・バプテスト連盟(2024年決議)
末日聖徒イエス・キリスト教会(LDS)
LDSは、基本的に既婚カップルのための生殖技術を認めますが、第三者配偶子や自らの配偶子の提供は勧めません。決定は、責任・祈り・牧会的伴走の中で熟慮されるべきです。複雑な問題は、教会指導部への相談が推奨されます。
エホバの証人
エホバの証人は、自らをキリスト教の宗教共同体と位置づけます。家族形成に関しては、結婚の中での良心の決定を強調します。第三者配偶子は、夫婦の一致を損なうとして基本的に退けられます。強い胚保護は、胚の選別や廃棄が想定される手続きへの懸念につながります。
実際には、多くの夫婦が長老に助言を求めます。誰も害さず信仰実践を妥協しないという期待のもと、最終的な決定は各夫婦の責任に委ねられます。
主要テーマ
出自と透明性:多くの教会は、オープンまたはセミオープンのモデルと、信頼できる記録化を勧めます。匿名提供は、出自説明や親族関係の整理を困難にするため批判的に見られがちです。
胚の保護:カトリック、正教会、そして多くの自由教会は、胚の破棄、選択的減数、功利的な選別を退けます。プロテスタントの一部では、胚への負担を最小化する妥協案が模索されています。
代理出産:多くの伝統で否定的です。子どもの福祉や、妊娠と法的親権の分離が理由として挙げられます。
牧会と良心:たとえ限定的容認がある場面でも、良心形成が主眼です。牧会者との対話、倫理委員会の助言、丁寧な医療情報提供が推奨されます。
歴史的展開
1970年代以降の生殖医療の発展に伴い、各教会は自らの立場を体系化してきました。カトリック文書は早くから明確な指針を示し、正教会は強い胚保護を掲げる社会倫理文書を整備しました。プロテスタントは事例ごとの衡量のためのガイドラインを整え、自由教会や福音派ネットワークも、IVFと胚倫理に関する立場を近年明確化しています。
一方、現場の実践は多様です。ある地域ではより牧会的に丁寧な伴走が行われ、別の地域では線引きが厳格です。そのため、当事者の経験は大きく異なり得ます。
実務的に選択するために
第一に、自らの教会の公式文書と地域の牧会実務を確認する。第二に、胚への負担を最小化する観点から医療オプションを整理する。第三に、搾取のない透明なモデルを優先し、将来の子どもへの説明も最初から見据える。第四に、十分な情報に基づき、現実的で責任ある良心の決定を下す、です。
比較表
小さな画面では、表を左右にスワイプできます。最初の領域はフォーカス可能で、スクリーンリーダーやキーボード利用者も横スクロールしやすくなっています。
| 伝統 | 第三者配偶子(精子提供) | 同系 IUI/IVF | 匿名ではなく透明性 | 胚の保護 | 凍結保存 | 遺伝学的検査 | 代理出産 | 実務/牧会 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ローマ・カトリック | 否定 | 夫婦の交わりを代替する場合は問題 | 透明性を推奨。匿名は批判的 | 非常に厳格。廃棄/減数なし | 特に胚について慎重 | 選別を促すなら概ね否定 | 否定 | 自然な受胎力への支援を肯定 |
| 正教会 | 概ね否定 | 厳格に同系、余剰なしで限定的可 | 透明性を優先 | 非常に厳格。廃棄なし | 非常に慎重 | おおむね批判的 | 否定 | 良心吟味、霊的伴走 |
| プロテスタント(ルター派/改革派/聖公会) | 幅広い。条件付き容認がしばしば | 衡量ののち認められることが多い | オープン/セミオープン傾向 | 中程度から厳格まで | 幅広い。実際的 | 条件付き。議論あり | おおむね批判的 | 牧会・倫理委・子どもの最善を重視 |
| 自由教会/福音派・ペンテコステ系 | 概ね否定 | 胚への負担を極小化する場合のみ想定 | 透明性を支持 | 非常に厳格 | 非常に慎重 | 概ね否定 | 否定 | 余剰への警鐘。養子縁組を選択肢に |
| 末日聖徒イエス・キリスト教会(LDS) | 推奨しない | 既婚カップルなら原則可能 | 透明性を推奨 | 慎重。倫理的衡量 | 慎重。状況次第 | 個別判断 | 問題視。個別判断 | 祈り、牧会的伴走 |
| エホバの証人 | 否定 | 可能性はあるが、強い良心規範と胚配慮が前提 | 子どもへの透明性を支持 | 非常に厳格。廃棄/選別なし | 特に胚で慎重 | 慎重 | 否定 | 夫婦単位の決定。長老の助言 |
注:本表は簡略化しています。最終的には、各教会・共同体の公式文書、地域の実務、牧会的伴走が基準となります。
RattleStork——キリスト教的責任ある計画
RattleStorkは、カップルや個人が、信仰に配慮しつつ透明で記録可能な形で挙児希望のプロセスを整理できるよう支援します——たとえば、胚への負担を抑えるプロトコルを計画し、教会的・法的に妥当な範囲で匿名ではなくオープンなモデルを選ぶといったことです。認証済みプロフィール、安全なやり取り、予定・メモ・サイクルとタイミングの記録、非公開チェックリストなどのツールにより、良心に沿った意思決定を構造化できます。RattleStorkは医療的・神学的助言を提供するものではなく、牧会的伴走の代替ではありません。

結論
キリスト教諸伝統は、結婚・家族・胎児の保護を重視するという点で一致しています。しかし、精子提供や生殖補助医療の評価は大きく異なり得ます。適切な選択は、公式教説、地域の牧会実務、透明なモデル、胚への配慮を尽くす医療を統合し、成熟した良心の決定にまとめ上げるところから生まれます。

