男性の妊孕性は無期限ではありません。30代半ばから多くの男性で精子の質がゆるやかに低下し、40歳前後ではパラメータに異常がみられるリスクが測定可能なかたちで高まります。本記事では生物学的背景を解説し、エビデンスを現実的に読み解きつつ、リスクを減らし妊娠を望む際の計画に役立つ実践的なヒントを示します。
精子形成(スパーマトジェネシス)と年齢
精子の産生は思春期に始まり、生涯続きます。ただし質と数は動的で、年齢、ホルモン、生活習慣、環境要因の影響を受けます。基準範囲や検査標準は、世界中のアンドロロジー検査室で用いられる最新のWHO手引きに記載されています。WHO Laboratory Manual for the Examination and Processing of Human Semen
年齢とともに変化する点
- 精子濃度:20〜30代と比べ低いことが増える一方で、ばらつきは依然として大きい。
- 運動率(モチリティ):低下傾向。前進速度の鈍化は卵子到達の確率を下げる。
- 形態(モルフォロジー):非典型形態の増加により、卵子への侵入が難しくなることがある。
- DNA完全性:酸化ストレスや加齢によりDNA断片化率が高まる。
- 随伴要因:泌尿器疾患の併存、服薬の増加、代謝の変化などが多くなる。
| 年齢層 | 典型的な傾向 | 補足 |
|---|---|---|
| 20–34 | 総合的な質が最も高いことが多い | 健康的な生活習慣の効果が大きい |
| 35–39 | 初期の測定可能な低下がみられることがある | 妊娠まで時間がかかる場合は検査を検討 |
| 40–44 | 運動率やDNAの異常が増える | 標的を絞った評価とリスク因子の積極的な管理 |
| ≥45 | 低下したパラメータが明らかに増える | 個別相談、必要に応じて生殖医療を検討 |
数値と研究
大規模レビューは年齢依存の傾向を示します。運動率の低下やDNA損傷の増加は、妊娠率の低下や流産リスクのわずかな上昇と関連します。平均的な影響は中等度で、個人差は大きいままです。男性不妊(サブフェルティリティ)に関する総説や、抗酸化物質のエビデンス評価が参考になります。NHS: 不妊の概説 • Cochraneレビュー:男性サブフェルティリティにおける抗酸化物質
ホルモンとアンドロポーズ
平均的なテストステロン値は加齢に伴い軽度に低下します。これにより性欲、射精量、精子成熟が影響を受けることがあります。外因性テストステロンによる「テストステロン療法」単独は、妊娠を望む状況では不適切です。内因性の精子産生を抑制しうるためです。評価と治療はアンドロロジー専門医の管理下で行いましょう。ASRM: 男性不妊(患者向け情報)
遺伝学とDNA損傷
年齢、酸化ストレス、環境曝露は、断片化したDNAの割合を高める傾向があります。DNAフラグメンテーション指数(DFI)が高いと、成功率の低下や流産リスクの上昇と関連する可能性があります。SCSAやTUNELなどの検査は専門ラボで提供されますが、有用性は適応や全体の臨床状況に依存します。CDC: 不妊
子どもへの影響
父親の年齢が高い場合、早産、低出生体重、いくつかの神経発達関連診断のリスクがわずかに上昇することが研究で示されています。とはいえ、個々の子どもにとっての絶対リスクは概して低いままです。数値を正しく理解するためにカウンセリングが役立ちます。HFEA: 精子に関連する健康面
ライフスタイル:自分で変えられること
- 禁煙、節度ある飲酒、薬物の不使用
- 適正体重、定期的な運動、睡眠衛生の確保
- 陰嚢の過熱を避ける(長時間のサウナ、非常に熱い入浴、温かいノートPCを膝上に置く等)
- 有害物質への曝露を減らす(溶剤、農薬、可塑剤など)
- 抗酸化物質を含む食事。サプリは目的を絞り、医師と相談のうえで
- 基礎疾患(精索静脈瘤、糖尿病、甲状腺疾患など)の治療
診断:精液検査(スパーミオグラム)と基準値
精液検査では、WHO基準に沿って濃度・運動率・形態を評価し、必要に応じて生存率やDNA断片化も加えます。基準値は統計的な比較指標であり、「妊娠できる/できない」の境界線ではありません。重要なのは全体像と臨床文脈です。WHO手引き(第6版)
- 濃度:WHOの範囲に基づく。必ず精液量や総数と併せて解釈する。
- 射精あたりの総数:自然妊娠や治療選択(IUIかIVF/ICSIか)に関わる重要指標。
- 運動率/形態:主要な予測因子。測定は手法に依存する。
妊娠を望むときの選択肢
- タイミングと周期理解:排卵期の性行為で確率が上がる。周期トラッキングは有用。NHS: Getting pregnant
- 医療評価:異常がある場合は泌尿器科/アンドロロジーで精査し、原因に対する治療を検討。
- 生殖医療:所見に応じてIUI・IVF・ICSIを選択。意思決定は個別化しガイドラインに沿って行う。
- 生活習慣の最適化:エビデンスに基づき、早期に開始して継続する。
選択肢:精子凍結
造精機能に毒性を持ちうる治療(化学療法/放射線治療)前、パイプカット(精管結紮)前、あるいは将来の父親計画が遅れる場合には、凍結保存が有用です。液体窒素(−196℃)で長期保存されます。十分な説明と同意が不可欠です。HFEA: Sperm freezing
いつ医療機関を受診すべき?
- 避妊せず定期的な性交が12か月続いても妊娠しない場合(パートナーが35歳以上なら6か月)
- 既知のリスク:停留精巣、精巣炎、精索静脈瘤、鼠径部手術、外傷、化学療法/放射線療法の既往
- ホルモン異常の兆候:性欲低下、勃起不全、射精量の減少
- 予定された凍結保存や生殖補助医療の実施前
まとめ
「生物学的時計」は男性にも当てはまります。年齢に伴う精子の質の変化は現実ですが、その程度は個人差があります。生活習慣の早期最適化、適時の検査、凍結保存や生殖医療の選択肢を理解することで、妊娠の可能性を狙いどおり高めることができます。

