女性の妊娠力は30代前半から徐々に低下し、35歳以降は急激に減少します。40歳になると自然妊娠の確率は1周期あたり5%未満に。卵巣予備能を早めに検査し、健康的な生活やソーシャルフリージングなどの対策を取ることで、選択肢を広げることができます。
卵巣予備能(AMH・AFC)― あなたの生物学的貯金
女性は出生時に約100万個の卵胞(卵子の前駆体)を持ち、初潮時には約30万個に減少します。その後は毎月数千個が失われ、通常1個だけが成熟します。予備能を示す主な指標は以下の通りです:
- AMH(抗ミュラー管ホルモン): 1ng/ml以上が良好、0.7ng/ml未満は低値。
- AFC(胞状卵胞数): 超音波で卵巣ごとに5~7個が正常。
月経初期のFSH(卵胞刺激ホルモン)が高い場合、卵巣機能が低下している可能性があります。
年齢と卵子の質 ― 卵巣で何が起こる?
- 卵胞減少: 35歳以降は年間最大5%減少。
- 染色体異常: ダウン症などのリスクが年齢とともに上昇。
- ミトコンドリアの老化: エネルギー産生が低下し、胚発育に影響。
- ホルモン変化: エストラジオール低下・FSH上昇で周期短縮・着床窓の狭小化。
35歳以降の妊娠力 ― 統計と事実
自然妊娠率(1周期): 30歳未満は約25~30%、35歳で約15%、40歳以上は5%未満。
流産率: 30歳未満は約10%、40歳以上は約34%。
IVF出生率(米国2024年): 35歳未満は41%、38~40歳は23%、42歳以上は10%未満 CDC全国統計。
世界の不妊症: 世界で約6組に1組が不妊症 WHO不妊症ファクトシート。
卵子の質を高める ― 自分でできること
- 禁煙: ニコチンは卵巣の血流を低下させ、老化を促進。
- 健康的な体重: BMI19~25が理想。極端な肥満・痩せは卵子成熟を妨げる。
- アルコール制限: 週1杯以上の飲酒は受精率低下。
- 睡眠・シフト勤務: 規則的な睡眠でホルモン安定。夜勤は避ける。
- 有害物質回避: BPA・農薬・重金属は内分泌かく乱物質。ガラス・ステンレス・オーガニック製品推奨。
- パートナーチェック: 約3割は精子の質が原因。精液検査で確認。
妊娠力の検査 ― AMH・AFC・周期トラッキング
- AMH血液検査: 予備能の把握(約1万円)。
- AFC超音波検査: 卵胞数を確認(約1万2千円)。
- 周期トラッキング: 基礎体温・LH検査・ウェアラブルで排卵パターンを把握。
- 遺伝子検査: IVF時はPGT-Aで染色体異常リスクを低減。
ソーシャルフリージング ― 流れ・成功率・費用
流れ
- 10~12日間のホルモン刺激(毎日注射)
- 定期的な超音波・ホルモン検査
- 15分程度の短時間麻酔下で卵胞穿刺
- 卵子を-196℃でガラス化保存
成功率
35歳未満は平均12~20個の卵子で約40%の出生率。38歳以上は卵子1個あたり10%未満。
費用
- 刺激周期:30万~45万円
- 保存料(年):2万~3万円
- 保険適用は医学的理由(例:化学療法)のみ
法的事項
日本では凍結卵子は本人のみ使用可能。卵子提供は原則禁止。海外はより自由な制度も。
基礎疾患・リスク因子
年齢だけでなく、様々な疾患が妊娠力に影響します。
子宮内膜症: 子宮外の内膜組織が癒着・痛みを引き起こす。超音波や腹腔鏡で診断。
PCOS(多嚢胞性卵巣症候群): 小さな嚢胞・不規則な周期・インスリン抵抗性。ホルモン検査で診断。
甲状腺疾患: 機能低下・亢進は排卵障害の原因。TSH・fT3・fT4血液検査で確認。
血液凝固異常: 第V因子ライデンなどは流産リスク増加。凝固検査が必要。
リスク因子がある場合は生殖医療専門医に相談を。早期診断と個別治療が妊娠率を高めます。
今日からできること
- 数値チェック: 次回周期でAMH・AFCを測定。
- クリニック相談: 35歳以上で半年妊娠しない場合は不妊クリニックへ。
- フリージング検討: 35~37歳以降に妊娠希望の場合は早めに検討。
- 90日プラン: 食事・運動・ストレス管理・禁煙を実践。
- RattleStorkアプリ活用: 周期管理・専門家相談・ドナー検索に活用。
RattleStorkで精子提供 ― パートナーなしでも選択肢
卵子の質が不十分な場合やパートナーがいない場合、精子提供で妊娠を目指すことも可能です。RattleStorkなら認証済みドナーを検索し、匿名提供・共同親契約・自宅人工授精など柔軟に選択できます。

まとめ
生物学的時計は止められませんが、予備能を知り、生活習慣を見直し、ソーシャルフリージングや精子提供などの選択肢を活用することで、妊娠の可能性を高めることができます。RattleStorkは知識・ツール・コミュニティであなたをサポートします。

