受精後、受精卵は子宮へ移動し、着床(Einnistung)することで妊娠が成立します。本記事では着床の流れ、時期、症状、着床出血、現代のサポート法まで日本語で解説します。
着床とは?
着床(インプランテーション)は、受精卵(胚盤胞)が子宮内膜に潜り込み、栄養供給を開始する現象です。通常、受精後6~10日で起こります。外側の細胞が血管を溶かし、組織と結合する際に微細な出血(着床出血)が起こることもあります。
着床の時期と流れ
- 0日目: 受精
- 1~3日目: 細胞分裂・卵管移動
- 4~5日目: 胚盤胞形成
- 6~10日目: 着床(子宮内膜への潜り込み)
着床が完了すると妊娠ホルモンhCGが急上昇し、尿・血液検査で検出可能になります。
着床にかかる時間
着床自体は約48時間かかり、受精から完了まで6~12日ほどです。
着床の主な症状・サイン
- 下腹部の軽い痛み・違和感
- 生理予定日の約1週間前の薄い出血(着床出血)
- 基礎体温のわずかな上昇
- hCG上昇による眠気・だるさ
多くの人は無症状ですが、上記のサインが現れることもあります。
着床出血と生理の違い
- 時期: 着床出血は排卵後6~10日、生理は約14日後
- 期間: 1~2日程度(生理は3~7日)
- 色: 明るい赤~茶色(生理は暗赤色)
- 量: 少量の出血(生理は多め)
- 症状: 軽い痛みのみ。PMSは生理に多い
着床をサポートする方法
- バランスの良い食事・適度な運動・十分な睡眠・禁酒禁煙
- 葉酸(400μg以上)、ビタミンD、オメガ3、鉄分の摂取
- 排卵日・基礎体温の正確な管理
- ヨガ・瞑想などでストレス軽減 (レビュー)
- ホルモン・甲状腺・子宮内膜の医療チェック(妊娠希望が長期の場合)

着床の妨げになる要因
- 子宮内膜が薄い・炎症がある
- 筋腫・ポリープ・癒着
- ホルモン異常(PCOSなど)
- 免疫反応・血液凝固異常
- 慢性ストレス・喫煙・肥満
着床の診断方法
- 3D/4D超音波による内膜厚・胚盤胞の位置確認
- 血液hCG値の経時的測定
- 慢性子宮内膜炎疑い時の生検
- ERA(内膜受容能解析)による着床ウィンドウの特定
繰り返す着床障害(RIF)
良好な胚を3回以上移植しても妊娠しない場合、RIF(反復着床不全)と呼ばれます。原因は多岐にわたり、診断・治療も多角的です。
主な原因
- 子宮筋腫・ポリープ・アッシャーマン症候群
- 着床ウィンドウのズレ・慢性子宮内膜炎
- 免疫異常(NK細胞・Th1/Th2バランス)
- 親・胚の染色体異常
- 血液凝固異常・甲状腺・ビタミンD不足・肥満
追加検査
- ERA検査による着床ウィンドウ特定
- 免疫パネル(NK細胞・サイトカイン・HLA型)
- 染色体検査・着床前診断(PGT)
治療法
- PRP療法: 自己血液を子宮に注入し着床率向上 (RCT 2024)
- G-CSF: 成長因子で内膜再生 (Front Med 2024)
- リピッド療法(Intralipid): NK細胞抑制 (レビュー 2023)
- 個別化胚移植: ERAウィンドウに合わせて移植 (メタ解析 2025)
- 黄体期サポート(プロゲステロン、必要に応じてアスピリン・ヘパリン)
最適な治療は専門チームと相談しましょう。
最新研究・トレンド
OXO-001という経口薬が妊娠率・出生率を約7%向上(第II相試験)。バイオマーカー解析で胚と内膜の相互作用も解明が進み、着床障害への個別治療が可能になりつつあります。
まとめ
着床は妊娠成立の基礎です。健康的な生活、最新の周期管理、PRPやERAなど個別化治療で着床率は大きく改善できます。専門医と連携し、最適なサポートを受けましょう。